【 子猿と呼ばれた男 】


目の前の国道を伝って矢作(やはぎ)川を渡った.
対岸の橋の角に御影石製の大きな人形が作ってあるのが見える.
日吉丸と,蜂須賀小六の矢作橋での出会いをモチーフにしたものだった.
折角のお人形なのだが,講談が語る日吉丸のお話は,史実ではない.
幼名・日吉丸も,豊臣秀吉(1536-1598) が成功後, 自身を美化するため作った伝説で 実際は子猿と呼ばれていたらしい. 放浪の少年時代, 子猿が矢作橋で寝起きしてこと は, ありそうな話だ.
彼は諸々を放浪していたが, 武家奉公を志し, 遠江の久能城主, 松下加兵衛に 仕えた. 松下家では, ぞうり取りから始めて,15才から18才まで極めて有能な働きを したのだが,要領が良すぎて, かえって仲間からうとまれ,立場が危うくなった.
それで主人の松下が秀吉を説得し,旅費に永楽銭三十匹(300文) を渡して国元の 中村へ返したと言う.
若き日の秀吉は決して放浪の野人ではなかった.足かけ四年の宮仕えで同僚のねたみ も十分経験した社会人であったのだ.
織田信長(1534-1582) が気に入った, ぞうり取りの技は初奉公時代に磨かれたもので あったのだろう.
秀吉は天下人になってから, 今川敗北以来零落していた, 松下を厚遇し, 久能城主に 返り咲きさせている.戦国には珍しい美談だ.

この橋の少し上流に,矢作神社があった.ヤマトタケルの故事に基づく古い神社 らしい.細長い区画だったが, 奥まったところにある檜肌葺の神殿が美しかった.
伝説では二頭の蝶々が登場し,ヤマトタケルのために竹の節を使い一万本の矢を 一晩で作ってしまう.この故事から御河と呼ばれていた河が「矢作川」と呼ばれ るようになったという.
古代の人が言う蝶々とは,実は二枚貝のことで,シジミの精らしい.矢作川でも昔は 沢山シジミが取れたのだろう.

【 浄瑠璃姫の伝説 】


街道の続きは国道より少し北にある.今は商店街につながっている.
しばらく進むと,浄瑠璃姫菩提所と書かれたお寺, 誓願寺があった.
御油に生まれた花ベルツが,自分は矢作の長者兼高の末裔だと語った話を以前に 書いたが,この寺の南側に矢作の長者兼高の屋敷跡があったようだった.
長者というだけあって, 彼の領地は東は美合の山綱から, 西は知立あたりまであった そうだから, 岡崎市と安城市がすっぽり入る. 金持ちのスケールが今とは違う.
伝説に沿って話をすすめる.
平治の乱(1159)で天下を掌握した平清盛(1118-1181) に対して,敗走し尾張で殺さ れた源義朝(1123-1160) の子供たちは不遇であった.
平家にあらざる者は人にあらずと言われた時代だった.
源九郎義経は平治元年(1159)に義朝の九男として生まれている.
この人の伝説は実に豊富で, ファンも多いのだが, マスクが良かったように思う.
母の常磐は宮中九条院の雑仕から, 義朝の妾となって三人の子を設けている. 義朝 には9 人子供がいるが, 他の妾の子はすべて一人だけで, 三人も生んだのはこの人だけ だ. 義朝がもっと生きていたら, もっと生まれていたかも知れない.
義朝が敗れてからは清盛の寵愛を受けて一女を設け, その後, 藤原長成に再婚して いる. 容色にすぐれていたことを如実に物語る経歴だ. その子が美男でない訳がない.
当時23才の母常磐の美貌による所が大きかったようだが, 清盛の温情で三人の子は 辛くも命を救われ, 幼児だった牛若丸は六才頃まで常磐と過ごし, その後, 鞍馬山に 預けられ成長した.
承安4年(1174)春,金売吉次らと平泉の藤原秀衡を頼って旅に出ている.計算する と, この時の義経は数えで16才になる.
矢作で仲間と落ち合うことになっており, 源氏ゆかりの,兼高長者が歓待した.
娘の浄瑠璃姫は,鳳来山の薬師如来に願をかけてやっと恵まれた子供で,この時 17才.大変な美女であったという.中世の三美人に数えられている.
姫がこの日の賓客のために琴曲「想夫恋」をひき始めると,それに合わせて,軒先で 笛の音が聞こえた.こんな経験は始めてだったらしく,姫はいたく感動した.
演奏が済んで目前に現れた笛の主は,都の貴公子,源九郎義経であった.
眩いばかりの貴公子に出会って,初のデュエットを経験した姫は一度でまいって しまったらしい.ついに,その夜もデュエットしてしまった.
義経は,旅立つ朝,姫に母常磐御前の形見「薄墨の笛」を与えて去った.
姫は,以来義経を待ちこがれ,平家の目を気にする親の兼高に叱られても心は変わ らなかった.
姫は思いつめて, とうとう乳母と家出をして,平泉を目指すが,鳳来山まで来て 挫折.ここに草庵を建てて住んでいたという.
しかし何年待っても義経からは,なんの音沙汰もなかった.
この間, 平泉で義経が何をしていたのか? 歴史的にも不明な部分となっている.
姫は散々思い悩んだあげく, ある日岡崎まで下り,一夜を洞窟で過ごしたあと, 乙川に身を投げて自殺したという. 寿永二年(1183) 二月のことであった.
享年24才と伝説にあるが,17 +9 は26になるので,2才気遣いしてあげているようだ.
以仁王の平家討伐の令旨に呼応して,木曽義仲が挙兵し(1180),やがて頼朝が石橋山 に兵を上げ, 義経と対面しているから, 世間に義経の情報が流れだした頃であった.
次第に源氏の名声が聞こえ始め, 義経の消息が伝わりだしただけに, 失望感は 決定的だ. 無名時代のファンクラブの会長が, スターになったタレントに無視された 気持ちに近いかもしれない.
これ以上待ちつづけても, もう自分の目はないと覚悟したのだろうか.
不憫な話だ.

【 浄瑠璃の起源 】


姫の名前だが,薬師如来に願をかけて生まれたことから, 薬師如来の浄土である 浄瑠璃世界に因んで命名されたという.
それにしても,浄瑠璃姫なんて,浄瑠璃みたいで変な名前だと思った.
後で調べてみて驚いた.浄瑠璃の方が後の流行で,本家は,彼女の方だったのだ.
良く考えて見れば当然のことだが,思い込みというか,常識の錯覚だった.
室町末になって,琵琶や扇拍子を用いた新音曲が生まれた中で,牛若丸と浄瑠璃姫の 恋を歌った「浄瑠璃姫物語」( 十二段草紙) が大流行したそうだ.
他の物語も, この節で歌われるようになり, 人々はこの新音曲の調子を,いつしか 「浄瑠璃」と呼ぶようになったのだという.
やがて江戸初期に,人形の振りが付けられた「人形浄瑠璃」が成立した.
そして脚本の天才が出現し,このブームを決定的にした.
近松門左衛門(1653-1724)は世界的文豪だが,浄瑠璃の世話物を次々と作り,感激 した観客に心中ブームを引き起こした.
日本の古典芸能は近松以後,能から浄瑠璃へ, そして役者が演ずる歌舞伎へと変貌 してゆく.ごく近年まで, 義太夫などの形で浄瑠璃は愛され続けている.

【 元第一岡崎海軍航空隊 】


安城市に入り, 暮戸町, 宇頭町といった地名の住宅と田畑が入り組んだ地帯を 抜けて古墳跡の公園などを探索したりして, かなり歩いた.
尾崎町に地名が変わり, 田畑が続く平坦な地帯に出てきた時だった.
熊野神社の森の前で意外な説明板に出会った.
昭和19年2 月から20年8 月まで,この地に海軍の練兵場があったというのだ.
詳細な地図に,滑走路,練兵場,燃料庫,本部などのあった位置が記されている.
第一期が昭和19年5 月で,第八期まで6千名の兵隊さんが,ここで訓練を受けた.
戦局が傾いて,特攻作戦が続けられていた頃だから,多くの若者が,ここから帰らぬ 戦地に飛び立って行ったのだろう.
まわりには住む人もなく,時折車が通過するだけの寂しい街道の中程だった.
田園地帯と神社の森. だだっ広い空間を眺め,あの辺に本部があったのだろうかと 往時の地図を重ね合わせて空想をめぐらした.
しーんと静まりかえった中を, 風が吹きすぎて行く. 草原がそれにつれて波打つ.

ここ, 尾崎町は東海道の一里塚跡で, 鎌倉街道跡でもあったそうだ.
熊野神社の本殿と鳥居の間が中世鎌倉街道の「踏分の森」になると書かれていた.
鎌倉幕府は1192年に開設され, 京都までの区間に63の宿駅を設けている.
京から鎌倉へ, この森で街道が右に折れ, 南東へ下って行く箇所だったので踏分の森 と呼ばれたそうだ.
尾崎町宿場, 旧本陣跡藤尾/高井善兵衛と書かれた看板もあった.
明治天皇が元年9 月28日にここで宿泊されたそうだ.

【 雲竜の松 】


明治用水工事を記念した明治川神社がある交差点の少し手前に, 永安寺があった.
間口がそれほど広くないので, 車で通過すると分からないかも知れない.
ここの雲竜の松は, 見てびっくりのすごい木だった. 庄屋柴田助太夫の霊をまつる お寺だそうだが, 境内一面を専有する松の枝がまるでうねる竜のように見える.
樹齢300 年とあったが, 高さは4.5 メートルしかない.
しかし, 幹回り3.7 メートル, その枝は東西17メートル, 南北24メートルもある.
巨大な盆栽を想像してもらうと良い. 写真を撮るにもアングルに困る.
まるで自分が小人になって, 盆栽の根元を行き来しているような, 妙な感覚にとら われた. 樹種が違うのか, 育て方なのか, ともかく度肝を抜かれる威容だった.

明治用水の跡は, 今では豊田安城線という幹線道路になっている. 目印に川を想像 すると間違えてしまう. くだんの神社も, ちょっと可哀相な形で残っている.

【 安城の松並木 】


この辺からしばらく, 旧街道の面影を残す松がちらほらと残る地帯に入った.
かつては, 有名な松並木だったらしいが, 期待して行ったので少しがっかりした.
しかし, 少しでも街道の面影が残っていれば, 良しとする気持ちに切り換えて歩く ことにした.
旧街道を歩いていると, それが本当に旧街道なのか間違えてしまったのかと不安に かられることが良くある. 街道の松が, 少しでも生き残っていれば助かる.
目が肥えて来ると, たった一本でも, 旧街道の松だと分かるようになるから面白い.
それらしい目印はないが, 昔は野池の立場, 今村( 現在の今本) の立場があったと いうあたりまで, 比較的歩き良い区間が続いていて助かった.
今本西の交差点で幹線道路とクロスするが, その手前200 メートルくらいが野池の 立場跡になる. ここを南に下ると, 名鉄の新安城駅に行き着ける.
時間的にはまだ, もう一駅は歩けそうだった.

【 八橋 】


やがて猿渡川を渡ると, 知立市になる. 来迎寺町でカキツバタ伝説の無量寿寺に行け る交差点がある.
無量寿寺までそれほどの距離ではなかったが, 寄り道せずに通過した.
八橋のことだが, 沼地に掛ける橋は, 交互に接続する形で長くつなぐものだったから 八つの橋で渡る区間をこう呼んだものだろう.
三河の八橋の地名は伊勢物語, 在原業平の記事に出ているから, かなり古い.
かきつばたを冠にした和歌を作る話だが, これを元にした謡曲「杜若」が有名だ.
カキツバタの花の精が華麗な唐衣で舞う, 三番鬘物で世阿弥作の代表作でもある.
そんな, お能のことは知らなくても自然の恵みは美しい.
無量寿寺は, カキツバタを境内一面に植えていて,花の季節になるとテレビでも 報道され, 名所を訪ねる観光客で賑わっている.

【 馬市の跡 】


ここからしばらく歩いた左手, 来迎寺の一里塚も良く保存されたものだっだ.
ここを過ぎて約1キロ, 名鉄三河線が見える手前のあたりが, その昔馬市が開かれ たところだという.
安藤広重の池鯉鮒宿の絵は, 広い草原に馬が何頭もつながれている図柄が描かれて いる. 中央に大きな松がある他は, 遠景に僅かな人家が見えるばかりだ.
馬市は, 農家のおじさんが育てた馬を売って, 多額の現金を手にする場所だった.
当然それを狙ってあちこちから商売女が馬市の日を目指してやって来た.
滅多に手にできないお金を手にして, 気が大きくなっているおじさんは誘い易い.
彼女たちの手練手管に, まんまと引っ掛かり, お金を全部巻き上げられ, すごすご と帰ったおじさんもいたようだ.

知立駅への入口が分からなかったが, 営業していることが不思議なくらいの古い 店の角で左に入ったらそのまま駅前につづいていた.
駅の広場に無量寿寺などの名所解説をした案内板があった.
今日は予想通り歩けたことが満足だった. 宮へはあと一日程度で行けそうだ.
旧東海道の旅メニューへ